当たり前にあるもの、普通だと思っていることって案外その大切さは見過ごされがちなことってあると思わない?
「ことば」もそんな「当たり前」のうちに含めてもいいように思える。
だけど、本当にそうなのだろうか?そもそも「当たり前」って…?
いろんな「ことば」のあり方
「ことば」と表現してみたけど、実際は
「コトバ」だったり「言葉」だったり、
もしくは「言霊(ことば)」なんてルビを振ってあることもあれば、
“word”とか“language”といった外国語に、
もしかしたら「ボディランゲージ」や「アイコンタクト」も「ことばだ!」って言う人もいるかもしれない。
書かれている文字も「ことば」であれば、話している声も「ことば」と言える。
他にも、「ことば」を理解したり使ったりする上で文法が必要なのはちょっと考えれば分かりそうだ。
文法って言うと学校の授業で習うようないわゆる「文法」を思い浮かべる人も多いと思うけど、じゃあ実際に”This is a pen”と話したり書いたりする人はどれだけいるかというと疑問に思わざるをえないよね…
「若者言葉」とか世代の違いだったり住んでいる地域や身近な友だちの口ぐせなんてもの、いわゆるそれぞれの話し方や書き方といったスタイルがある。
そのスタイルはいつもいつも同じように使っているわけではなくて、家族だったり先生だったり見ず知らずの人だったり、誰に向かって話すかや時と場所によって自然と変わっていることがほとんどだと思う。
そう考えていくと、「ことば」ってものは自分の身の回りの環境、つまり「社会」だったり「文化」に影響を受けていることが分かる。
にしても、いろんな姿を見せることが分かっているのに「ことばってなに?」と聞くことがだいぶ意地悪な質問に思えてきそうだ。
「ことば」の意味
例えば「君の言う『当たり前』ってどういう意味?」とかもっと限定して具体的な質問をされたらもうちょっと答えやすいはずだ。
抽象的に「ことばってなに?」なんて聞かれてもというのが正直なとこと思う。
「えー!自分で『ことば』の意味も分かってないのにことばを使ってるのぉー?」
なんて意味の分からないことを言うやつがいたら、一発入れてやっていい。
けど、確かにそう言われたらちょっとそうかもしれないと思わなくもない。
実は「ことばとはなにか?」なんて問は哲学者が古来からずっと議論してきたことだし、今でもみんながみんな納得できるような答え方があるわけでもないので安心してほしい。
よーく考えてみると僕らが知らないことってのは案外まだまだたくさんありそうだ!
例えば「人間とはなにか?」とか「心とは」とか「愛とは」とかそういうの。
たぶん、こういうことは分からないからこそ考える価値があるし、分からないことこそが面白いと僕は感じる。
分からなくていいというよりは、分かるってことは次の「分からない」が見つかることでもあることがたいていだからだ。
ぜひ、普段なにげなく見過ごしてしまっているものに目を凝らしてみてほしい。
なんにだって構わない。
色眼鏡で見てしまっていることを自覚して、好奇心を忘れない。
それがとっても大事なことだ。
- 「ことば」ってそもそもなに?―いろいろな「ことば」の姿や意味
- ことばを知ることのメリット―学びを深め、進歩し、対話へと至るために
- そもそも「言語学」とはなにか―ことばを深めるための多様なまなざし
- 言語学を深めるデメリット―4つのストレスから学ぶ言語学の特徴